コラム

Column

【医療DX/電子カルテ 入力負担】電子カルテも DX ツールもそろえたのに──「忙しさが減らない」現場が変わらない本当の理由

2025/06/29(Sun)

logo
logo

全国の医療機関では、テンプレート・マクロ・音声入力ソフトなど、さまざまな“業務効率化ツール”が導入されています。

ところが現場では――

> 「入力作業は減らず、むしろ PC 操作が増えた」

> 「患者さんよりモニターを見る時間が長い」

> 「新しいツールの使い方を覚えるのが大変」

こうした悩みが解決できない理由は何でしょうか?

以下では、よくある “効率化が逆効果になる 3 大要因” を整理し、“入力を考えなくて済む” 新しいアプローチをご紹介します。

---

忙しさが増す 3 つの要因

1. 多機能=多クリック化

パス管理・サジェスト機能、お金のかかった新しい機能が増えるほど画面階層が深くなり、

「探す → 開く → 閉じる」のクリック往復が激増。操作負荷がタイピング量を上回ります。

2. テンプレの “カーソル迷子”

定型文は速いものの、まずカーソルを狙った欄に合わせる必要があります。

入力補助ビューアーが乱立し、UI がバラつくことで“ボタン探し”に時間を消費します。

3. システム間転記の温存

PACS・検査・看護支援などが個別ログイン。

電子カルテはそれぞれの情報が閉鎖されているので、コピー&ペーストや再整形が「新しい雑務」として加算されます。

---

真の効率化は「入力を速く」より「入力を減らす」

- 誰でも直感的に使えるシンプル UI

- 入力方法を考えなくて済む音声入力

- クリック・転記・体裁調整をそぎ落とすタスク削減設計

DX ツールは“機能の多さ”ではなく、“作業量を引き算できるか”が勝負です。

---

コエレクが実現する「入力量の引き算」

1. 話すだけでカルテ様式へ自動整形

- 診察終了と同時に記録も完了。タイピングゼロ。

2. QR コード 1 回で電子カルテへ貼付

- システム改修不要。コピー&ペースト作業を排除。

3. AI プロンプト調整で施設ごとの様式に即対応

- 略語・テンプレ変更もコード不要で柔軟に反映。

4. 初見でも迷わないワン画面 UI

- 5 分のレクチャーで新人も運用開始。

> 導入効果(実測値)

> - 記録関連時間 80%削減

> - PC 前滞在時間 1 日あたり 2 時間短縮

> - 「患者説明の時間が増え、家族の満足度が向上した」という声も多数

---

まとめ ── “入力を考えない”時代へ、最後の一手

電子カルテや周辺ツールを増やすだけでは、クリック・転記・カーソル合わせが残り、忙しさは減りません。

コエレク は「話すだけ」でカルテ入力を完結させ、医療従事者が本来の業務――患者さんと向き合うこと――に集中できる環境を提供します。

コエレクがもたらす 4 つの価値

1. 時間的ゆとり ─ PC 操作を減らし、診療・カンファに集中

2. スタッフ満足度 ─ 残業削減でワークライフバランスを改善

3. 情報の質 ─ リアルタイム入力で転記ミスを大幅低減

4. 経営メリット ─ 時間外手当の抑制と増患効果を同時に実現

📌 電子カルテ入力の悩み、音声で解決しませんか?

> “入力を減らす” 発想で設計された音声入力 SaaS〈コエレク〉の詳細資料と導入事例を無料で配布中です。

> [▶ コエレクを詳しく見る](https://koereq.com/)

本記事は「電子カルテ 入力負担」「医療 DX ツール」「音声入力 医療」などの検索キーワードでお探しの医療従事者を対象とした情報提供です。システム選定は各施設の運用フローに合わせてご検討ください。

Main Background

Contact

救急救命のデジタル化
医療DXやAIの活用
に興味をお持ちの方

ご相談やお問い合わせはお気軽に